オーボエリードって色々なタイプが販売されているけど、どれが自分に合うリードかわからない!
今回は、自分に合うリードを探すための方法をまとめてみました。
《1》同じタイプの中でも複数本のリードを試す
オーボエリードは手作り品のため、1本1 本の個性が異なります。同じタイプでも複数本のリードを試してみて、吹奏感や音色の違いを比べてみてください。
《2》セッティングの異なるリードを試す
異なるセッティングのリードを試してみると、新たな発見があるかもしれません。
具体的には、チューブの違い、リードの長さ、リードの硬さなどです。
「このチューブだとこんな吹奏感で、こっちのチューブだとこんな感じ」「このリードはいつもピッチ(音程)が高めになるor低めになる」など、自分の吹き方との相性や、使用している楽器との相性も見えてくるでしょう。
《3》先生や経験者のアドバイスを仰ぐ
オーボエの演奏経験が豊富な先生や経験者に相談し、自分に合ったリードを見つけるためのアドバイスを仰ぐのも1つの方法です。特に、先生ならあなたの演奏スタイルや技術レベルを理解しているので、適切なリードを推薦してくれるかもしれません。
《4》練習でフィードバック
練習に使用したリードの感想をメモに記録しておき、次回の練習で改めて評価してみてください。
晴れの日はこのリードが良かったけど、雨の日はこちらのリードのほうが吹きやすいということもありますし、こちらの練習会場ではこのリードがよく響くな、ということもあります。
続けて記録することで、それぞれの環境に適応できるリードの傾向が分かるかもしれません。
(私も練習会場ごとにリードを毎回選んでいます)
《5》リード製作に挑戦する
これは中級者以上になりますが、リード製作に挑戦してみるのも良いかもしれません。
リードの構造、材料の性質などを知ることで、リード選びのヒントになることがたくさんあります。
また、リードの微調整が可能になれば、本番前にも自分の好みのリードに近づけることができます。
オーボエリードは個々の演奏者によって好みが異なるため、他人が100点と思うリードが自分にも合うとは限りません。
また、演奏のレベルによってもリードに求めるポイントが違ってきますので、演奏のレベルアップとともにリードも変化していくことが自然です。
焦らずじっくり試行錯誤して、お気に入りのリードを探してみましょう!